ハクビシン侵入ハクビシンの赤ちゃん捕獲ハクビシンの赤ちゃん

ハクビシンってなに?

■分布
ハクビシン(Paguma larvata)は1属1種で,ネコ目ジャコウネコ科に分類されている。南方系の動物であり,東南アジア,中国南東部,台湾,インド,スマトラ,ボルネオ,ジャワ等,東南アジアにかけて広く分布している。日本では昭和20年代初頭に四国,静岡県,山梨県,福島県にまばらに分
布していたものが,徐々に分布域を拡大し,現在では南東北から中部,四国で分布が集中している。
分布情報と捕獲情報より,現在のハクビシンの分布状況をみると,大阪府,鳥取県,大分県,沖縄県を除く43都道府県に分布し,ほぼ全国的に生息していることが分かる。
   

          足跡
    (後)      (前)
    

ハクビシンの形態・生態

・体の大きさ(成獣)
  体長 約90~110㎝
  体重 約3~4㎏

・体の特徴
 体の大部分が灰褐色で,短い四肢は黒色。額から鼻先まで白い模様があり,台湾名では白鼻芯。
尾の先が白っぽい個体や、鼻が黒っぽい個体も見られる。
・行動
 完全な夜行性で、木登りが得意。 平地から山地に生息するが、特に里山的な環境を好み、昼間は樹洞や人家の屋根裏をねぐらとしている。
 行動範囲は30~70ha程でオスの 方が広い範囲で行動する。
・繁殖
 1年に一回子供を産む。
 一度に産む子供の数は約2~3頭。  
子供を産む時期は夏から秋にかけて多く産む傾向。
妊娠期間は約2ヵ月間。
・食べ物
 雑食性で、果物やトウモロコシ・野菜 ・昆虫・卵・小動物など。 好物は果物。
運動能力
 ハクビシンは樹上生活者とも呼ばれ、バランス感覚は非常に優れており木登りが得意である。足でものをつかむことができるため、電線の上を尾でバランスをとりながら渡り、移動することができる。また、飼育個体を観察してみると、高さにして約110cm までジャンプすることができる。
しかし、木から木への横へのジャンプは、あまり得意ではない。例えば1本のリンゴの木に登りリンゴを食べ、別の木に移動するときは一度地面に降り他の木に登ってリンゴを食べる。
ハクビシンはネコの仲間なので、頭が入れば狭い隙間を自由自在に通り抜けることができるが、
自ら穴を掘ることはしない。








お気軽にお電話下さい
0120-85-4649フリーダイヤル 通話料無料
0120-85-4649
新しくなったトゥルーテックのホームページのお問合せフォームにご入力・ご送信下さい。
メールフォームへ

アライグマの形態・生態

体の大きさ(成獣)
  頭胴長40~60cm,尾長20~40cm
  体重4~10kg稀に20kg
  雄は雌よりやや大型
・体の特徴

 毛色は灰色から明るい茶褐色で尾に黒い輪があり目を覆うように黒い帯がある。蹠行性で臼歯が上下とも2対ある.蹠行性(爪先からかかとまで地面につける)ため,足跡が他の哺乳類と異なる。
・行動
 夜行性。木登り・泳ぎが得意。一夫多妻休眠により越冬。
都市部から森林・湿地帯までの水辺に生息。
巣は木のうろや岩穴,人家や畜舎。
 行動圏:806~1,139ha(海外のデータ)
・繁殖
 年1回1~2月に交尾し,63日間の妊娠期間。産仔数:3~6
繁殖期:年1回1~2月に交尾し,63日間の妊娠期間
・食べ物
 食性:雑食性で小哺乳類・魚類・鳥類・両生類・爬虫類・昆虫類・野菜・果実・穀類等,夏は動物質を秋は植物質を多く摂取する。
・運動能力
 垂直方向のジャンプ力は110cm。
障害物を飛び越えることはしない。必ず障害物の上部で一時停止。
水平方向のジャンプは120cm離れた窓枠から餌場の棚に飛び移ることが確認されたが再現性はなく閉鎖的な施設
内の空腹時における極希な行動と考えられる。
 バランス感覚は優れていて水平に張った針金の上を尾でバランスをとりながら渡り、垂直の針金も簡単に登ることができる。
地 面と防止柵等の隙間から侵入するのは得意であるが、自ら穴を掘って侵入することはしない。



お気軽にお電話下さい
0120-85-4649フリーダイヤル 通話料無料
0120-85-4649
新しくなったトゥルーテックのホームページのお問合せフォームにご入力・ご送信下さい
メールフォームへ

SIDE MENU

その他の害虫サービス

ハクビシン・アライグマ施工保証書


無料調査お見積りはこちらまで

調査お見積りは無料となっております。お気軽にお問い合わせください。
調査の結果他の動物による被害だったり、ご契約に至らなかった場合でも料金は頂きません。

施工料金

ハクビシン駆除料金表

鳥獣保護法

ハクビシンに関わらず自然界に生きている動物コントロールや捕獲するには法律に基づき鳥獣保護法やハクビシン捕獲の際は鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律の上に捕獲方法や作業期間を管轄の区市町村に届け出申請をして、作業責任者の指示で作業を実施させて頂きます。